研究課題/領域番号 |
25420014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
稲葉 忠司 三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70273349)
|
連携研究者 |
笠井 裕一 三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20242943)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | バイオメカニクス / 脊椎固定術 / 隣接椎間障害 / 力学的評価 / 6軸材料試験機 / 脊椎不安定性 / 体内固定具 / 脊椎疾患治療 |
研究成果の概要 |
脊椎疾患の治療において体内固定具を使用した固定術が広く行われている.この手術では長期経過例において隣接椎間に椎間板変性やすべり症などが発生すると報告されているが,その要因は明確にされていない.そこで本研究では,イノシシ多椎間腰椎を用いた力学試験により,固定具の装着が隣接椎間の椎間可動域に及ぼす影響について検討した.その結果,変位量を規定した試験において,固定モデルの隣接椎間可動域および最大トルクは損傷モデルに比べ増加することがわかった.このことから,隣接椎間障害は,固定前と同じ角度まで運動を行った際に,固定により失われた責任椎間の可動域を補うために大きなトルクが負荷されて発生すると推察された.
|