研究課題/領域番号 |
25420164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
西山 貴史 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80363381)
|
研究分担者 |
高橋 厚史 九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (10243924)
|
連携研究者 |
高田 保之 九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (70171444)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | ナノバブル / 固液界面 / 原子間力顕微鏡 / AFM / 撥水性 / 親水性 / 撥水 / 親水 / HOPG / 超撥水 / 熱工学 |
研究成果の概要 |
固体と液体との間に存在する非常に薄い気相である固液界面ナノバブルについて、原子間力顕微鏡を用いて調査した。沸騰初期の気泡形成に寄与する可能性がある固液界面ナノバブルであるが、その安定性などにおいては未だ不明な点が多い。本研究ではFOPA単分子膜あるいはテフロンAF薄膜などの高撥水面よりも、接触角90°程度のHOPG表面に多くのナノバブルが生成した。したがって、ナノバブル生成は表面の撥水性によってのみ決まるのではないことがわかる。殊にHOPG表面には親水性ステップが多く存在し、ナノバブル生成に寄与していると考えられる。この結果は撥水-親水複合面によるナノバブル制御の可能性を示唆するものである。
|