研究課題/領域番号 |
25420402
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
後藤 由貴 金沢大学, 電子情報学系, 准教授 (30361976)
|
研究分担者 |
笠原 禎也 金沢大学, 総合メディア基盤センター, 教授 (50243051)
熊本 篤志 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302076)
|
連携研究者 |
熊本 篤志 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302076)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 惑星探査 / かぐや衛星 / 自然電波 / 月面誘電率 / オーロラキロメトリック放射 / オーロラキロメートル放射 |
研究成果の概要 |
月面の誘電率は月の形成を理解するための重要なパラメータであることから、人工衛星を用いたレーダ観測が行われてきた。こうした観測は機器的制約から高周波の電波が用いられる。月面誘電率に関する面白いトピックの一つとして水分検出の指標となる低周波の周波数応答が挙げられる。かぐや衛星では高周波のレーダ観測の他に、超低周波の自然波動を観測できるが、本研究ではこの自然電波の観測データを使って月面誘電率を推定する手法の開発を行った。また、高周波のレーダ観測に基づく、月面誘電率のグローバルマップの作成も行った。
|