• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるマスコンクリートにおけるDEF膨張のリスクの検証

研究課題

研究課題/領域番号 25420457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関岩手大学

研究代表者

羽原 俊祐  岩手大学, 工学部, 教授 (10400178)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードエトリンガイト遅延生成 / 耐久性 / ひび割れ / マスコンクリート / エトリンガイト / コンクリート温度 / コンクリートの耐久性 / エトリンガイトの遅延生成 / コンクリートの最高温度 / 断熱温度上昇 / DEF / コンクリート / アルカリ / 膨張 / DEF / フランス土木研究所 / 国際情報交換
研究成果の概要

近年、フランス、米国のマスコンクリートの製造ガイドラインでは、セメントの水和熱に起因する断熱温度上昇を考慮 したコンクリート最高温度を約70℃と規定しているが、欧州や米国で懸念されているDEFによるマスコンクリートのひび割れ発生が、日本のマスコンクリートで 発生する可能性があるかことを指摘した。マスコンクリートにおいても,DEFに対する何らかの対応策は取らざるを得ないと考える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マスコンクリートのひび割れ制御指針改訂に向けた調整研究概要2015

    • 著者名/発表者名
      宮澤伸吾、溝渕利明、羽原俊祐、横関康祐、今本啓一
    • 雑誌名

      コンクリート工学

      巻: 53(2) ページ: 159-162

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] エトリンガイトの遅延生成(DEF)とそれによる膨張との関係2014

    • 著者名/発表者名
      早坂万葉、羽原俊祐、小山田哲也、中村大樹
    • 学会等名
      第68回 セメント技術大会
    • 発表場所
      ホテルメトロポリタン(東京池袋)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「マスコンクリートのひび割れ制御指針改訂調査委員会」報告書2014

    • 著者名/発表者名
      マスコンクリートのひび割れ制御指針改訂調査委員会
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      日本コンクリート工学会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi