研究課題/領域番号 |
25420609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
小金井 真 山口大学, 理工学研究科, 教授 (60555738)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 衝突噴流 / 地中熱交換器 / 地中熱換気システム / バイパスファクタ / 自然エネルギー |
研究成果の概要 |
本研究の目的は地中熱・太陽熱併用冷暖房システムにおいて、デシカント空調機のロータを通過した後の高温空気を室温レベルにまで冷却できる衝突噴流型地中熱採熱パイプを開発することである。 実験の結果、噴流衝突後の空気の逃げ道を適切に確保することにより、衝突噴流型地中熱採熱パイプの温度降下度は従来パイプの約2.0倍、バイパスファクタは約0.29倍となり、いずれも目標値をクリアできることが分かった。また、連続運転を行うと土壌内の熱の移流が追いつかずに熱効率が低下するが、1日8時間の間欠運転を行うことにより、1週間後もほぼ同じ冷却性能が得られることを確認した。
|