• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の文化遺産が被災後の復興に果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関立命館大学

研究代表者

板谷 直子 (牛谷直子 / 牛谷 直子 / 板谷 直子(牛谷直子))  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (90399064)

研究分担者 ジグヤス ロヒト (JIGYASU Rohit)  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (70573781)
研究協力者 中谷 友樹  立命館大学, 文学研究科, 教授
平岡 善浩  宮城大学, 事業構想学部, 教授
佐々木 葉二  , ランドスケープアーキテクト
谷端 郷  立命館大学, 文学研究科, 博士後期課程
佐藤 弘隆  立命館大学, 文学研究科, 博士後期課程
前田 一馬  立命館大学, 文学研究科, 博士前期課程
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地域文化遺産 / 歴史的環境 / 東日本大震災 / 復興 / コミュニティ / 記憶地図
研究成果の概要

本研究は、宮城県南三陸町を対象に、社寺など被災した有形の文化遺産に関する現地調査、祭礼など無形の文化遺産に関するヒヤリング調査を通して、地域に密着した文化遺産と人々のつながりを抽出し、復興を支える基盤となるコミュニティ存続の知見を得た。またこれを、地域の人々が共有し、復興まちづくりの基礎資料とするべくGIS(地理情報システム)を利用し‘記憶地図’を提示した。そして、高台移転などで生活圏が移動しても、地域の歴史的環境を存続させるための場所を提案した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「記憶地図」による無形の文化遺産の現状と継承の課題―宮城県南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      板谷 直子(牛谷 直子)、中谷 友樹、前田 一馬、谷端 郷、平岡 善浩
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: Vol.9 ページ: 73-80

    • NAID

      120005625892

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災に学ぶ歴史都市防災まちづくりに向けて2015

    • 著者名/発表者名
      金 度源、石田 優子、崔 明姫、米島 万由子、板谷 直子(牛谷 直子)、大窪 健之
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: Vol.9 ページ: 279-286

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「記憶地図」による無形の文化遺産の現状と継承の課題―宮城県南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      板谷直子(牛谷直子)・中谷友樹・前田一馬・谷端郷・平岡善浩
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: Vol. 9 ページ: 00-08

    • NAID

      120005625892

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宮城県南三陸町の被災した文化遺産の現状と復興の課題2014

    • 著者名/発表者名
      板谷直子(牛谷直子)・ロヒト・ジグヤス・中谷友樹
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: Vol. 8

    • NAID

      120005460980

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Lessons learnt from post disaster reconstruction of Minami-Sanriku-Cho damaged by 2011 East Japan Earthquake and Tsunami2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko ITAYA
    • 学会等名
      Workshops on Post Earthquake Recovery of Cultural Heritage in Nepal
    • 発表場所
      DoA Conference Room(Nepal)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「記憶地図」による無形の文化遺産の現状と継承の課題2015

    • 著者名/発表者名
      板谷 直子(牛谷 直子)
    • 学会等名
      歴史都市防災シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「記憶地図」を活用した被災地における地域文化の継承に向けて―南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      前田一馬・谷端 郷・中谷友樹・板谷直子・平岡善浩
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi