• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米の工芸運動における日本建築の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東京電機大学

研究代表者

横手 義洋  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (10345100)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアーツ・アンド・クラフツ運動 / ジャポニズム / 日本建築 / 近代和風建築
研究成果の概要

アーツ・アンド・クラフツ運動に与した欧米建築家による日本建築評価は、当初こそ素朴な好奇心に動機づけられていたが、次第にナショナリズムや近代国家にふさわしい様式探求の文脈によって強化された。アメリカ人建築家ラルフ・アダムス・クラムの著した『日本建築の印象』は、その典型的な作品である。とりわけ7-12世紀の寺社建築を評価する際には、木構造の持つ近代的な質が高く称賛され、「論理的で」、「偽りのない」表現という言葉が用いられた。こうした独特なイデオロギーの下、あるいは、建築の新たな様式探求の途上においては、日本建築の評価が有機的建築の理想とも関係づけられ、論じられることも確認できた。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 建築化される自然2018

    • 著者名/発表者名
      横手義洋
    • 雑誌名

      カザベラ・ジャパン

      巻: 883

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国アーツ・アンド・クラフツ運動下におけるラルフ・アダムス・クラムの日本建築観とその受容に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      横手義洋
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78 号: 687 ページ: 1197-1205

    • DOI

      10.3130/aija.78.1197

    • NAID

      130004512706

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The ichiku of the Nippon Kangyo Bank building2014

    • 著者名/発表者名
      横手義洋
    • 学会等名
      The 14th International Conference of the EAJS
    • 発表場所
      Ljubljana(Slovenia)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 日本建築思想史2015

    • 著者名/発表者名
      磯崎新、横手義洋
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      太田出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 妻木頼黄の都市と建築2014

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi