研究課題/領域番号 |
25420760
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
奥 健夫 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (30221849)
|
連携研究者 |
秋山 毅 滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (20304751)
鈴木 厚志 滋賀県立大学, 工学部, 助教 (30281603)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 太陽電池材料 / 相互浸透型 / ペロブスイカイト / 14族 / 有機無機複合 / ドナー・アクセプター / 光起電力 / 量子ドット / 自己組織 / ドナーアクセプター |
研究成果の概要 |
TiO2電子輸送層/ペロブスカイト層相互浸透型構造において、ハロゲンイオン位置や14族元素であるPb原子位置に、それぞれハロゲン・13、14、15族元素ドーピングも試み、粒子配列構造を形成し、光電変換効率を向上させることに成功した。また相互浸透型フラーレン系太陽電池にGe系ドット、ZnPc等を導入し、界面構造制御することで発電効率向上させ、反射防止膜SnO2形成球状14族Si太陽電池の微細構造解析と物性評価なども行った。さらに第一原理計算によるナノ構造・電子状態予測、熱力学計算による界面反応予測等を行いながら、今後の新規太陽電池デバイス設計指針を構築した。
|