研究課題/領域番号 |
25420805
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩井 芳夫 九州大学, 工学研究院, 准教授 (80176528)
|
研究分担者 |
米澤 節子 九州大学, 大学院工学研究院, 准助教 (50294898)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 直接メタノール燃料電池 / ナフィオン複合膜 / パラジウム錯体 / 超臨界流体含浸法 / メタノール浸透率 / プロトン伝導率 / 選択率 / 電池特性 / 超臨界含浸法 / 拡散係数 / 溶解度 / パラジウム / 錯体 |
研究成果の概要 |
直接メタノール燃料電池のメタノールクロスオーバーを減少させるため、超臨界流体含浸法によりパラジュウム-ナフィオン複合膜を作製した。全てのPd-ナフィオン複合膜においてメタノール浸透率はナフィオンより小さくなった。Pd粒子が大きい場合にはプロトンの移動は阻害されるが、小さなPd粒子が分散している場合はプロトンの伝導性を高めることが分かった。Pd-ナフィオン複合膜の選択率はナフィオンより大きくなり、膜表面のPd濃度が約3 wt%の時に最大となった。Pd-ナフィオン複合膜の電池特性はナフィオンより向上した。選択率の上昇に伴い、電池の最大出力も上がった。
|