• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液滴乾燥による微粒子配列および薄膜パターニングのマルチスケール解析

研究課題

研究課題/領域番号 25420810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関高知工科大学

研究代表者

両角 仁夫  高知工科大学, 工学部, 准教授 (60304747)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード液滴乾燥 / 微粒子分散液滴 / 薄膜形成 / 濡れ性 / パターン基板 / 微粒子配列
研究概要

インクジェット技術を用いた電子デバイスなどの製造プロセスでは、任意形状の微粒子薄膜をパターニングすることが重要な課題である.本研究課題は,実験とともに巨視的な液滴内流動と微視的な微粒子輸送現象を連成したマルチスケール解析により液滴乾燥による薄膜形成機構を明らかにし,任意形状の薄膜パターニング形成手法の確立を目的とする.平成25年度はライン状親水面を有するパターニング基板上における微粒子分散液滴の乾燥実験を行い,液滴乾燥および微粒子薄膜形成に及ぼす粒子径と粒子濃度の影響を検討した.
本実験では,幅100μmのライン状親水面を施したパターン基板の親水ライン面上にポリスチレン微粒子分散液滴を着液させ,液滴乾燥挙動および乾燥後の微粒子薄膜形状を観察した.微粒子平均粒子径は0.1または1.0μm,微粒子濃度は0.01, 0.1 および1.0wt.%とし,初期液滴堆積は2μlとした.
液滴は基板上に着液直後より親水ライン面上にメニスカスを形成し、親水ライン面上の接触線が固定されたまま微粒子がメニスカス先端へと輸送されて基板に堆積する挙動が観察された.粒子径1.0μm,粒子濃度1.0および0.1wt%の場合,疎水面上の接触線は後退せず着液直後の液滴形状を保ったまま微粒子は堆積した.一方,粒子濃度0.01wt%あるいは粒子径0.1μm の場合,疎水面上の接触線が後退して親水ラインに沿って微粒子は堆積した.乾燥後に得られたライン上薄膜の幅は200-300μm程度であり,基板の親水ライン面幅よりも大きかった。
以上の結果より,微粒子分散液滴の粒子径または微粒子濃度によりライン状の薄膜を形成することが可能であることが示された.今後,親水ライン面上のメニスカス形状および液滴蒸発によるメニスカス内における流動および微粒子輸送挙動を数値解析により明らかにすることが望まれる.

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ライン状親水面を有するパターニング基板上における液滴乾燥挙動2013

    • 著者名/発表者名
      両角仁夫
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2013
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi