• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽量膜面展開構造物の形状維持力の評価と創出

研究課題

研究課題/領域番号 25420858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

奥泉 信克  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10321564)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード膜面展開構造物 / 剛性向上 / 波形矩形膜 / ジグザグ折り回転円形膜 / 加振実験 / 非線形FEM解析 / ソーラー電力セイル / 立体化 / 剛性・強度 / 非線形有限要素解析 / 膜面構造 / 波板状断面 / 剛性 / 固有振動数 / 座屈強度 / 振動実験 / 固有値解析
研究成果の概要

膜面展開構造物の剛性や強度を効率的に向上するため,膜面構造の立体化や部材貼付の効果を解析と実験により検討した.基本的なモデルとして,矩形膜の波板化や円形膜の放射状ジグザグ折りによる固有振動数の向上効果を明らかにした.また,本研究に関連する喫緊の課題であるIKAROSのセイル膜面の特性の解明と改良のため,薄膜太陽電池セルの反りに伴う展開形状の立体化による剛性向上効果や貼付部材の影響を明らかにし,さらにセイル外周に折り畳み可能な膜面リブを付加し,その展開形状整形の効果を示した.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ソーラー電力セイル膜面の展開形状解析2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉信克,佐藤泰貴,森治,古谷寛 ,坂本啓,白澤洋次
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会構造強度に関する講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 奥泉信克の個人ページ

    • URL

      http://stage.tksc.jaxa.jp/taurus/member/okuizumi/main_frame.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi