研究課題/領域番号 |
25420878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人 海上技術安全研究所 |
研究代表者 |
濱田 達也 国立研究開発法人 海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (00608630)
|
研究分担者 |
星野 邦弘 国立研究開発法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40399514)
川並 康剛 国立研究開発法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (00373423)
大場 弘樹 国立研究開発法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40636833)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 屈折率整合 / 熱可塑性樹脂 / 透明模型 / 船舶 / 省エネ付加物 |
研究成果の概要 |
船舶の省エネルギー化として、船体に省エネ付加物を取付ける方法が考案されている。本研究では、省エネ付加物の1つであるダクトの高効率化を目指すため、ダクト模型を水と屈折率整合が可能な透明材料で製作し、ダクト外部および内部の詳細な流場を計測できる技術の開発を進めた。透明模型製作のため水の屈折率に近い材料を調査し、見つけることが出来た。さらにダクトのような3次元的な形状の成型方法を検討した。現状では3次元形状の製作は困難だったため、透明材料で製作した平板を用いて屈折率の違いによる流場計測への影響を調査したが差を見いだせなかった。引き続き本研究で検討した成型方法を改良し本流場計測技術の実用化を目指す。
|