• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧培養による深海底由来メタン菌が生成するメタンの同位体組成の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 25420884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

田角 栄二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 技術副主任 (50553228)

研究分担者 井町 寛之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海地殻内生物圏研究分野, 主任研究員 (20361933)
今野 祐多  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海地殻内生物圏研究分野, 技術研究員 (80631762)
連携研究者 高井 研  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海地殻内生物圏研究分野, 分野長 (80359166)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード高圧培養 / メタン / 炭素同位体比 / 水素同位体比
研究成果の概要

メタンの炭素・水素同位体比は深海環境でのメタン生成起源を推定するための指標として利用されてきたが,高圧条件で生育するメタン生成菌が生成するメタンの同位体比に関する知見は極めて少ない。本研究では、南海トラフの深海底表層堆積物より分離したメタン生成菌(Methanosarcina sp. NT-MS1株)を用いて,大気圧および深海の圧力条件でメタノールを基質に培養した際の細胞増殖速度,メタン生成活性,および生成メタンの炭素および水素同位体比を測定し,圧力が深海底堆積物由来のメタン生成菌の増殖能およびメタン生成活性だけでなく,生成するメタンの炭素・水素同位体比にも影響を及ぼすことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 巨大地震による深海底生態系への微生物学的影響評価2014

    • 著者名/発表者名
      田角栄二、野牧秀隆、柳川勝紀、今野祐多、酒井早苗、平井美穂、首藤彩、藤倉克則、布浦拓郎、高井研
    • 学会等名
      ブルーアース2014
    • 発表場所
      東京海洋大学,東京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 巨大地震後の深海底におけるメタン生成ホットスポットの出現2013

    • 著者名/発表者名
      田角栄二、野牧秀隆、柳川勝紀、今野祐多、酒井早苗、平井美穂、藤倉克則、布浦拓郎、高井研
    • 学会等名
      第26回日本アーキア研究会
    • 発表場所
      東京工業大学,東京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 巨大地震後の深海底におけるメタン生成ホットスポットの出現2013

    • 著者名/発表者名
      田角栄二、野牧秀隆、柳川勝紀、今野祐多、酒井早苗、平井美穂、藤倉克則、布浦拓郎、高井研
    • 学会等名
      第29回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学,鹿児島県
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Hydrocarbon and Lipid Microbiology Protocols2016

    • 著者名/発表者名
      Eiji Tasumi, Katsunori Yanagawa, Junichi Miyazaki, Ken Takai
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Springer-Verlag Berlin Heidelberg
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi