研究課題/領域番号 |
25420923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
エネルギー学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中曽 浩一 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40363379)
|
連携研究者 |
深井 潤 九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (20189905)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 化学蓄熱 / 伝熱促進 / 再生可能エネルギー / ヒートポンプ / 熱工学 / 吸着 / 蒸気 |
研究成果の概要 |
太陽光熱で温水を製造し,これを化学蓄熱を応用した蒸気生成装置で安定的に高温高圧蒸気へ変換する,太陽光熱利用高温蒸気生成システム開発のための要素研究を行った.主な結果は以下のとおりである.蓄熱および放熱過程を予測するモデルを用いて,蓄熱の支配因子を検討して蓄熱に適した条件を示した.また,蒸気生成量を増加させる方策として,予熱時に発生する吸着熱を蓄熱する方法を提案した.吸着材熱容量がサイクルに及ぼす影響を検討した結果,生成量を極大にする熱容量が存在することを示した.さらに,粒子充填層における新規伝熱促進法を提案した.また,サイクルに伴う粒子の破損を確認して,その原因について検討した.
|