研究課題/領域番号 |
25430017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 真 沖縄科学技術大学院大学, その他の研究科, グループリーダー (40426573)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 強化学習 / 階層 / 線条体 / 意思決定 / 有限状態モデル / 階層性 / 運動野 / 前頭前野 / 3Dトラッキングシステム / 赤外線反射マーカー |
研究成果の概要 |
線条体は大脳基底核の主要な入力サイトであり意思決定に関与している。これまでの研究から、背外側線条体(DLS)は習慣型行動、背内側線条体(DMS)は目的志向型行動、腹側線条体(VS)はモチベーションに関与すると考えられてきた。本研究では、選択課題中のラットのDLS、DMS、VSで、どのような情報が表現されているかを体系的に調べた。 主要な発見は、(1)ラットが課題を開始するときに、VSの神経細胞の多くが活動を上げていたこと、(2)行動選択のときに、DMSの神経細胞が選んだ選択肢の情報を最もコードしていたことである。これらの発見は、線条体階層意思決定仮説を指示するものである。
|