研究課題/領域番号 |
25430188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
日下部 博一 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60344579)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | フリーズドライ / 精子 / 高温保存 / 室温保存 / 染色体 / DNA / 受精卵 / コメットアッセイ / 水酸化カリウム / 染色体異常 / フリーズドライ精子 / 発生 / アルカリ性 / 水素イオン濃度 / DNAダメージ / 高温耐性獲得 / 酸性 |
研究成果の概要 |
マウスのフリーズドライ精子を作製するときに使用する精子処理液(ETBSという)のpHを弱アルカリ付近(8.0~8.4)に設定するか、またはETBSに含まれるナトリウムイオンをカリウムイオンに代えてフリーズドライすれば、フリーズドライ精子の染色体(DNA)は、高温短期間暴露(40℃で1週間、50℃で3日間)または室温長期保存(25℃、1~8か月)に耐えることができるようになった。
|