研究課題/領域番号 |
25440097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
水野 武 国立研究開発法人理化学研究所, 今本細胞核機能研究室, 専任研究員 (30281629)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | タンパク質品質管理 / 哺乳類細胞品質管理 / DNAポリメラーゼα / 温度感受性変異体細胞 / Novobiocin / HSP90 / タンパク質分解 / 哺乳類細胞核 / 細胞核 / テロメア / pot1 / シェルタリン / ラギング鎖合成 / 核内タンパク質品質管理 / 核内タンパク質分解 / 温度感受性変異体 / ノボビオシン / tsFT20 / 核内変性タンパク質分解 / CHIP / 品質管理 / 塩化コバルト / NIH3t3細胞 / 核内品質管理 / HSP90 / novobiocin / プロテアソーム |
研究成果の概要 |
マウスの温度感受性変異体由来のDNAポリメラーゼα、p180を制限温度下で変性させると核内でHSP90に依存して分解されることを見いだした。そこで、HSP90に相互作用する因子の中でE3ユビキチンリガーゼとして最もよく知られているCHIPに着目した。マウスのCHIPの細胞内局在を免疫蛍光抗体染色法により観察した。CHIPは、主に細胞質に局在していた.一方,種々のストレス存在下でCHIPが核内にも検出された.さらにCHIPとHSP90の核内での相互作用をPLA法により検出した。哺乳類細胞の核内タンパク質品質管理はCHIP-HSP90により変性タンパク質が認識され,分解されると示唆された。
|