• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繁殖寄生と関連した卵形の適応進化機構:タナゴ亜科魚類を用いたエコゲノミクス

研究課題

研究課題/領域番号 25440206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関三重大学

研究代表者

北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)

研究分担者 小北 智之  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード繁殖寄生 / 適応進化 / QTL解析 / 繁殖戦略 / 繁殖形質 / 魚類 / 遺伝基盤 / 行動生態 / 生態ゲノミクス / 淡水魚類 / 繁殖生態
研究成果の概要

動物の繁殖寄生は巧妙な繁殖戦略の例として様々な分類群で知られている。このような動物では宿主利用に関する形質に特異的な適応進化が認められ、なかでも卵形質に関するものは興味深いものが多い。本研究では淡水性二枚貝類に繁殖寄生することで有名なタナゴ亜科魚類に認められる顕著な卵形の多様化現象に着目し、これまで解明されていていない宿主利用と関連した卵形分化の進化遺伝基盤にアプローチした。5亜種間で顕著な卵形変異を示し、亜種間で妊性のある子孫の作出が可能なタビラ類をモデル系とし、QTL解析によって卵形変異や卵サイズ変異の原因遺伝子座の同定に成功した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] タビラ類における雌繁殖形質の適応的多様化機構2016

    • 著者名/発表者名
      林 寿樹・北村淳一・小北智之
    • 学会等名
      第48回日本魚類学会年会シンポジウム「タナゴ亜科魚類の生態とそれらを象徴とした持続可能な流水生態系保全の理論と実践」
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県・岐阜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タナゴ亜科魚類における繁殖寄生と関連した卵形質の遺伝的分化2016

    • 著者名/発表者名
      林 寿樹・北村淳一・永野 惇・手塚あゆみ・小北智之
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] タビラ類における産卵母貝選択性と繁殖形質の遺伝的分化2014

    • 著者名/発表者名
      林 寿樹・北村淳一・西尾正輝・寺内大貴・笠間浩一朗・小北智之
    • 学会等名
      第47回日本魚類学会年会
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館、小田原市
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi