研究課題/領域番号 |
25440236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
デビッド ヒル 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (90594250)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | Social system / Forest bat / Fission-fusion society / Vocal communication / Sex-biased dispersal / Playback experiment / Murina ussuriensis / Roosting behaviour / social system / forest bats / vocal communication / roosting behaviour / dietary composition / regional variation / playback experiment / 社会システム / 森林コウモリ / 離合集散社会 / 口頭伝達 / 偏性的分散 / 再生実験 / コテングコウモリ / ねぐら行動 |
研究成果の概要 |
コウモリは観察が困難であるため、その社会性はよくわかっていない。そこで屋久島と北海道においてコテングコウモリの社会システムを調査した。DNA分析の結果、血縁メスが群れを形成すること、およびオスはメスに比べてより分散するが、出生地域のそばにとどまる事、がわかった。彼らの音声を分析した結果、メスがねぐらを離れる際、および新しいねぐらを見つけた際に最も頻繁に社会的コールを発することが分かった。プレイバックすると、その発声頻度は増加し、他個体の音声に対して積極的に応答することがわかった。コテングコウモリはほぼ毎日ねぐらを変えており、音声コミュニケーションが群れのコヒーレンスを支えていると考えられる。
|