• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他種スズメバチに社会寄生するチャイロスズメバチの分布域と生息密度の増大の要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

佐山 勝彦  国立研究開発法人 森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (70353711)

研究分担者 諸岡 歩希  茨城大学, 理学部, 准教授 (70635755)
小島 純一  茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
研究協力者 牧野 俊一  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会寄生 / 個体群 / チャイロスズメバチ / 分布拡大 / 生息密度 / 人為的移動 / 宿主転換
研究成果の概要

社会寄生種であるチャイロスズメバチが、近年日本国内で急速に分布域と生息密度を増大させている要因として、越冬中の女王バチが人為的に移動した可能性と生息密度の高い宿主に宿主を転換した可能性に着目し、これらが本種の生態的成功(勢力拡大)の理由であるのかを検討した。その結果、北海道と本州の間での女王バチの人為的移動の可能性は低く、それぞれの地域にアジア大陸から侵入したことが示唆された。また、北海道ならびに本州において、モンスズメバチからキイロスズメバチに宿主を転換したことによって、本種は勢力を拡大させた可能性が高いと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 北海道内におけるチャイロスズメバチの分布拡大とその変遷2016

    • 著者名/発表者名
      佐山勝彦
    • 学会等名
      2015年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-01-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Rapid expansion of range and population in the social-parasitic hornet2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sayama, Jun-ichi Kojima, Fuki Saito-Morooka, Shun'ichi Makino
    • 学会等名
      XVII International Congress of International Union for the Study of Social Insects
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)
    • 年月日
      2014-07-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会寄生種チャイロスズメバチの分布域拡大と個体数増加2014

    • 著者名/発表者名
      佐山勝彦、滝久智、岡部貴美子、小島純一
    • 学会等名
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi