• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダンチクの高光合成機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

和田 義春  宇都宮大学, 農学部, 教授 (80201268)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードダンチク / 光合成能力 / Arundo donax L. / A-Ci / クロロフィル蛍光 / Rubisco / 耐塩性 / 耐湿性 / 光合成 / Fv/Fm / ETR / ナトリウムイオン / 気孔密度 / 葉の厚さ / 水利用効率 / 炭酸固定効率 / Chlorophyll
研究成果の概要

ダンチク(Arundo donax L.)がC3植物であるにもかかわらず光合成能力が高い理由は,電子伝達能力や炭酸固定効率が高いことと気孔の制約度が小さいことが関与していた.また,光合成に関わるクロロフィル,ルビスコおよび窒素といった葉内成分の単位葉面積あたり含量が高かった.ダンチクは葉が厚く単位葉面積当たり多くの光合成組織を持つことで葉内成分含量が高まったと考えられた.これらのダンチクの持つ特性は,C3型光合成の改善に寄与すると考えられた.ダンチクはイネ同様極めて高い湛水抵抗性を持っており,また作物の中で耐塩性が高いとされているオオムギに比べても相当に高い耐塩性を有することが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ダンチク(Arundo donax L.)no耐塩性と耐湿性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      和田義春・高溝正・小林真・岡田広樹・岩出早綾・小平桃江
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ダンチク(Arundo donax L.)葉の気孔密度,孔辺細胞長,維管束間距離および葉の厚さについて2014

    • 著者名/発表者名
      和田義春・高溝正・小林真・森田匠人・森川あかね
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2014-09-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ダンチク(Arundo donax L.)の葉の光合成特性

    • 著者名/発表者名
      和田義春・高溝正・小林真・森田匠人・森川あかね
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ダンチク(Arundo donax L.)葉の光合成特性と葉内成分の関係

    • 著者名/発表者名
      和田義春・高溝正・小林真・森川あかね
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi