研究課題/領域番号 |
25450020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物生産科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡田 謙介 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80391431)
|
研究協力者 |
高橋 太郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 特任研究員 (20540876)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 作物モデル / APSIM / 意思決定支援システム / 小麦 / 子実タンパク質含量 / コムギ / タンパク含量 / 貿易自由化 / 生産者意思決定システム / 価格分析 |
研究成果の概要 |
我が国の小麦自給率は10%程度であり、今後、輸入元との自由貿易協定の変化に迅速に対応できる生産システムを予め準備しておくことが重要である。そこで最適作物生産システム構築のため、これまで日本であまり取り組まれてこなかった作物モデルの小麦生産への利用法を確立し適用することを目的とした。 東京都西東京市において窒素施肥パターンや播種期を変えた圃場試験を5シーズン行って作物モデルAPSIMのパラメータ改変と妥当性検証を行い実用精度を確認した。その後、関東地域および北海道において多種の窒素施肥のシナリオ分析を行い、とくに関東において現在の推奨より高いレベルで収量、収益性が上がる可能性を示すことができた。
|