• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貿易協定の変化に迅速に対応できる小麦生産システム確立のための作物生育モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 25450020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 謙介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80391431)

研究協力者 高橋 太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 特任研究員 (20540876)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード作物モデル / APSIM / 意思決定支援システム / 小麦 / 子実タンパク質含量 / コムギ / タンパク含量 / 貿易自由化 / 生産者意思決定システム / 価格分析
研究成果の概要

我が国の小麦自給率は10%程度であり、今後、輸入元との自由貿易協定の変化に迅速に対応できる生産システムを予め準備しておくことが重要である。そこで最適作物生産システム構築のため、これまで日本であまり取り組まれてこなかった作物モデルの小麦生産への利用法を確立し適用することを目的とした。
東京都西東京市において窒素施肥パターンや播種期を変えた圃場試験を5シーズン行って作物モデルAPSIMのパラメータ改変と妥当性検証を行い実用精度を確認した。その後、関東地域および北海道において多種の窒素施肥のシナリオ分析を行い、とくに関東において現在の推奨より高いレベルで収量、収益性が上がる可能性を示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Controlling yield and grain protein content of wheat in Japan through pre-anthesis nitrogen application to maximize producers' profit2018

    • 著者名/発表者名
      De Silva S.H.N.P., Taro TAKAHASHI, and Kensuke OKADA
    • 雑誌名

      JARQ

      巻: 52 ページ: 205-217

    • NAID

      130007436992

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Preliminary evaluation of optimum N management for soft and hard wheat in Kanto area through crop growth simulation2017

    • 著者名/発表者名
      De Silva S H N P, Taro Takahashi, and Kensuke Okada
    • 学会等名
      日本作物学会第243回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of flowering time nitrogen application on grain yield and grain protein content: a comparative study between hard wheat and soft wheat in Kanto area2015

    • 著者名/発表者名
      De Silva S H N P, Taro Takahashi, Kensuke Okada
    • 学会等名
      日本作物学会第240回講演会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Validation of the APSIM crop growth model for Japanese wheat varieties across N application rates2015

    • 著者名/発表者名
      de Silva SHNP, Okada K, Takahashi T
    • 学会等名
      日本作物学会第239回講演会
    • 発表場所
      日本大学 (神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Parameterization of the APSIM crop growth model for Japanese wheat varieties across sowing times and N application rates2014

    • 著者名/発表者名
      de Silva SHNP, Takahashi T, Okada K
    • 学会等名
      日本作物学会第238回講演会
    • 発表場所
      愛媛大学 (愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-09-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Decision support system for nitrogen fertilization in wheat using crop growth model (APSIM) : Model parameterization and validation.2014

    • 著者名/発表者名
      De Silva S H N P, Takahasni T., Okada K.
    • 学会等名
      農業情報学会2014年次大会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi