• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラベンダーの低温要求性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関日本大学

研究代表者

腰岡 政二  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80094340)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードラベンダー / ジベレリン / 低温遭遇 / 低温要求性 / 生合成酵素遺伝子 / 受容体遺伝子
研究成果の概要

ラベンダー(Lavandula × intermedia)の低温要求性に関して、1. 花芽分化は低温遭遇温度、期間および低温遭遇後の日長により決定される。2. GAメタボロームは早期13位水酸化経路のみであり、花芽分化にはGAの発現が必要である。3. GAは低温遭遇不足株においては花芽分化促進効果を有するが、低温遭遇充足株においては花芽分化促進効果を示さない。4. GA生合成遺伝子とGA受容体遺伝子を単離し、部分塩基配列を決定したが、GA関連遺伝子と低温要求性の関連は確認できなかった。5. 花芽分化を期待するには5℃、12週間以上の低温遭遇および12時間以上の日長と温暖条件が必要である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ジベレリンのラベンダーに対する開花促進効果は低温処理期間に応じて変化する2016

    • 著者名/発表者名
      Masaji Koshioka, Taiga Horimoto, Yoshiyuki Muramatsu, Satoshi Kubota and Tamotsu Hisamatsu
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 85 号: 2 ページ: 169-176

    • DOI

      10.2503/hortj.MI-053

    • NAID

      130005150236

    • ISSN
      2189-0102, 2189-0110
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi