• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代替カリ資源としてのバイオマス発電燃焼灰および乾燥海藻の肥料化とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 25450083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関島根大学

研究代表者

松本 真悟  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00346371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード燃焼灰 / 海藻 / カリ肥料 / バイオマスボイラー / カリウム / 水草 / 中海 / 宍道湖 / バイオマス発電 / 木質バイオマス / カリ
研究成果の概要

バイオマスボイラー燃焼灰と島根県中海から回収される海藻を肥料化して再利用する技術を検討した.燃焼灰のカリ濃度はバグフィルターから採取されたものが最も高かった(K2O:15~35%).燃焼温度が高くなるにつれてカリ濃度は低下した.主に回収される海藻はオゴノリでありカリ濃度は10~15%であった.ポット栽培試験において資材間に有意差は無く,燃焼灰と海藻がカリ鉱石の代替資源となりうる可能性を認めた.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 宍道湖・中海から回収される海藻・水草の有機質肥料としての利用可能性2016

    • 著者名/発表者名
      松本真悟・春日純子
    • 学会等名
      汽水域研究会
    • 発表場所
      島根県労働会館
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 酸処理による木質バイオマス燃焼灰の肥料原料としての利用2015

    • 著者名/発表者名
      松本真悟・春日純子・野口勝憲
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 代替カリ資源としての木質バイオマス燃焼灰と乾燥海藻の利用可能性2013

    • 著者名/発表者名
      松本真悟・春日純子・野口勝憲・竹下新・松岡秀尚
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 土のひみつ2015

    • 著者名/発表者名
      松本真悟
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 株式会社なかうみ海藻のめぐみ

    • URL

      http://www.n-kaisounomegumi.co.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi