• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハマナス花弁由来加水分解性タンニンによるアレルギー抑制機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25450160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関北見工業大学

研究代表者

新井 博文  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70295848)

研究分担者 山田 耕路  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (60158186)
連携研究者 山岸 喬  北見工業大学, 工学部, 特任教授 (80271758)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアレルギー / ポリフェノール / タンニン / テリマグランジン / ヒスタミン / ロイコトリエン / マスト細胞
研究成果の概要

現在、日本人の約30%が何らかのアレルギーに罹っていることが知られている。花粉症等の即時型アレルギーは、マスト細胞が刺激されることで引き起こされる。本研究では、マスト細胞によるアレルギー反応に対するハマナス花弁由来加水分解性タンニンの効果を培養細胞を用いて調べた。
ハマナス花弁由来加水分解性タンニンの一種であるテリマグランジンIは、刺激したマスト細胞からの化学伝達物質の放出を抑制した。また、テリマグランジンIは、細胞内シグナル伝達物質のリン酸化および細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を抑制した。これらの結果から、テリマグランジンIはアレルギーの抑制に有効であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] テリマグランジンによるアレルギー抑制作用2015

    • 著者名/発表者名
      新井博文
    • 学会等名
      日本健康医学会
    • 発表場所
      愛知県長久手市
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Inhibitory effect of tellimagrandin I in Rosa rugosa petals on allergic reaction2013

    • 著者名/発表者名
      Arai, H., Takaya, Y., Sasayama, S., Toda, K., Takahashi, R., Yamagishi, T., Utsunomiya, A., Hosomi, R., Fukunaga, K., and Takasugi, M.
    • 学会等名
      American Oil Chemists' Society
    • 発表場所
      Palais des congres de Montreal(カナダ、モントリール市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ハマナス花弁由来加水分解性タンニンによるアレルギー抑制作用2013

    • 著者名/発表者名
      新井博文, 高谷祐介, 笹山志穂, 戸田一也, 高橋良輔, 山岸喬, 宇都宮紋, 高杉美佳子
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi