• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

揺れる植物の適応的意義

研究課題

研究課題/領域番号 25450233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 (2017)
大阪市立環境科学研究所 (2013-2016)

研究代表者

山崎 一夫  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (30332448)

研究協力者 杉浦 真治  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード受動的な葉の動き / 植食性昆虫 / 風 / 対植食者防御 / 植物の受動的な動き / 植物 / 防御 / 受動的な動き
研究成果の概要

植物の葉の受動的な動きが植食者からの防御になっているという仮説を検証した。
(1)野外でポプラの葉を固定して葉を動きにくくする実験を行った。葉の食害は変わらなかったが、固定した葉でややアブラムシの数が多くなる傾向があった。(2)葉が動きやすいポプラと葉が動きにくいヤナギの葉上に幼虫を置き、扇風機で風を当て落下傾向を調査した。ポプラの方がヤナギより幼虫が高頻度で落下した。(3)野外で同所的に生育する葉が動きやすいヤマナラシと葉が動きにくいヤナギで、昆虫による食害レベルを比べると、ヤマナラシで食害レベルが低かった。
風による葉の動きは植食性昆虫による食害や昆虫の行動に影響を与えることが示された。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plants move or are moved for defence2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamazaki
    • 雑誌名

      Research & Reviews: Journal of Botanical Sciences

      巻: 4 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 植物の昆虫擬態2016

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第28回日本環境動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi