研究課題/領域番号 |
25450271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
東海 正 東京海洋大学, その他部局等, 教授 (30237044)
|
研究分担者 |
胡 夫祥 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80293091)
塩出 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (40361810)
|
連携研究者 |
川端 淳 水産総合研究センター, 中央水産研究所, 室長 (60371811)
藤森 康澄 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (40261341)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 水産学 / 調査用流し網 / 網目選択性 / マサバ / マイワシ / 適正目合 / 羅網機構 / 資源調査 / 流し網 / スルメイカ / アカイカ / 絡み漁獲 / サンマ / サワラ / 羅網過程 |
研究成果の概要 |
調査用流し網の漁獲結果から目合 33,37,44,48 mmの目合別体長組成を用いてマイワシに対する網目選択性曲線を推定した。マイワシは鰓蓋後縁よりやや前の胴周長が網目内周と一致して「鰓かかり」や「刺し」によって最も効率よく採集される。 太平洋道東沖の資源調査用流し網について,マサバに対する目合別の選択性曲線を推定した。6・7 月と 9-11 月の調査時期間で選択性曲線に違いが認められ,産卵後の肥満度の低下が要因として挙げられた。現在の目合の組み合せでは,尾叉長 300 mm 以上での採集効率の低下が著しく,目合 82 と 106 mm の網を追加することで大型個体の資源をモニター可能である。
|