• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注射ワクチンはなぜ効くのか? ー魚類腹腔における獲得免疫機構の解明ー

研究課題

研究課題/領域番号 25450307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関福井県立大学

研究代表者

末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)

研究分担者 宮台 俊明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20157663)
研究協力者 小高 智之  
齋藤 匠  
丸山 亜美  
中条 太郎  
前田 知己  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードワクチン / 免疫 / フグ / トラフグ / 養殖 / 免疫学 / 魚病
研究成果の概要

養殖魚の魚病対策としてワクチンの投与が行われている。ワクチンの作用基盤は獲得免疫だが、ワクチン投与部位である腹腔でどのように獲得免疫が活性化されるかはわかっていない。
本研究ではまずトラフグ腹腔内の白血球組成を調べた。その結果、抗体産生細胞であるB細胞が最大であり、ついでマクロファージであった。次に、抗原を投与したところ、マクロファージだけではなく、B細胞も取り込むことが示された。さらに、腹腔内のマクロファージが産生する細胞誘引因子によりB細胞が腹腔内に誘引、蓄積することが示された。このように、魚類の腹腔における獲得免疫の活性化にはB細胞とマクロファージの連携が大切であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] トラフグ腹腔マクロファージが産生するCXCL13はB細胞遊走を促進する2015

    • 著者名/発表者名
      小髙智之、齋藤匠、中条太郎、前田知己、末武弘章、宮台俊明
    • 学会等名
      第27回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      福井県小浜市
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] トラフグ腹腔B細胞はマクロファージの産生するCXCL13によって腹腔に集積する2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤匠、小高智之、中条太郎、前田知己、末武弘章、宮台俊明
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] トラフグ腹腔B細胞の同定と機能解析

    • 著者名/発表者名
      齋藤匠、小高智之、末武弘章、前田知己、宮台俊明
    • 学会等名
      第25回日本比較免疫学会学術集会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi