• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畜産経営の固定化負債脱却に関する動態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関岡山大学

研究代表者

横溝 功  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (00174863)

研究協力者 小野地 一樹  元北海道農業協同組合中央会
市居 幸喜  北海道酪農畜産協会
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード固定化負債 / 畜特資金 / 支援協議会 / PDCAサイクル / 定点観測 / TMRセンター / 情報の非対称性 / 地域資源 / 畜産クラスター / 牛マルキン補填金 / TMRセンター / 地域活性化 / 畜産特別資金 / 最適営農類型 / 人材育成 / 人材活用 / 投資の回収 / 資金繰り / 経営支援 / 持続的経営展開 / 経営発展論
研究成果の概要

経営を継続する上で、必要な投資か、不必要な投資かの判断と評価が、畜産経営と指導サイドの両者に求められる。すなわち、借り手と貸し手の間の情報の非対称性の問題を克服することが重要であった。
本研究では、固定化負債の状況下にあっても、必要な新規投資があること、加えて酪農経営の投資実行および指導サイドの当該投資の容認における意思決定の重要性を明らかにした。しかし、経営努力と忍耐、家族の協力を持続するためには、指導サイドが、長期に渡って支援することが肝要である。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2015 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大規模肉用牛(和牛)肥育経営のビジネスリスク2018

    • 著者名/発表者名
      横溝 功
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: NO.797 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 酪農経営の再建を支援する畜特資金2013

    • 著者名/発表者名
      横溝 功
    • 雑誌名

      DAIRYMAN

      巻: VOL. 63 No. 12 ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 酪農経営における固定化負債脱却過程のコンフリクト2015

    • 著者名/発表者名
      横溝 功、小野地一樹、市居幸喜
    • 学会等名
      社会・経済システム学会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi