研究課題/領域番号 |
25450351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会・開発農学
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
土井 浩嗣 熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (50522398)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 農業教育 / 農業史 / 教育史 / 朝鮮史 / 韓国 / 朝鮮 / 植民地 / 人材養成 |
研究成果の概要 |
朝鮮では、植民地農政を担う朝鮮人農業自営者の養成が一貫して続けられた。本研究では、農業・教育関係雑誌の記事分析と新たな一次資料の発掘を通じて、主に次の3点を解明することができた。(1)1910年代の普通学校における農業教育の始まりと普及、(2)1920年代の「産米増殖計画」下における農業教育の再編、(3)世界恐慌以降における農業自営者養成システムの完成。その結果、朝鮮での農業自営者養成が、欧米各国の農業教育や日本内地の農本主義教育の影響を受けつつも、「外地」独自の特徴を有していたことを実証的に明らかにすることができた。
|