• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質化と高効率化を実現する革新的粉末食品製造法の開発:誘導帯電バインダの利用

研究課題

研究課題/領域番号 25450377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

五月女 格  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門食品加工流通研究領域, 上級研究員 (90469833)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード粉体加工 / 造粒 / 流動層 / 誘導帯電 / 食品 / 粉末 / 誘電分極 / エレクトロスプレー / ポストハーベスト工学 / 農産加工 / 食品加工
研究成果の概要

粉末食品はダマの発生を防止するために顆粒状に造粒されているものが多い。食品の造粒ではバインダとして多糖類水溶液等を粉末に添加することが多いが,バインダ使用量を削減できれば加工所要時間が短縮され、プロセスの効率化と製品の高品質化が期待できる。本研究では流動層造粒におけるバインダ液滴を帯電させることにより、粉末粒子とバインダ液滴間に静電気力が働き、プロセスが効率化されるか検討した。バインダ液滴を粉末と異極に帯電させた場合に、少ないバインダ添加量で顆粒が形成される傾向がみられた。しかしながら粉末が持つ電荷が不安定であったことから、造粒時の粉末の電荷を別途制御する技術が必要であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 水蒸気ー水二相バインダによる流動層造粒における加水量低減技術の開発2014

    • 著者名/発表者名
      五月女格、井上孝司、片桐孝夫、竹内博一、津田升子、岡留博司、五十部誠一郎
    • 雑誌名

      日本食品工学会誌

      巻: 15 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 流動層造粒におけるバインダ液滴帯電の影響2015

    • 著者名/発表者名
      五月女格,津田升子,岡留博司,佐々木朋子
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2015年合同大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 誘電分極バインダを用いた澱粉の流動層造粒2014

    • 著者名/発表者名
      五月女格、津田升子、岡留博司
    • 学会等名
      農業食料工学会第73回年次大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アクアガスを利用した澱粉造粒工程におけるバインダ添加量削減技術の開発2013

    • 著者名/発表者名
      五月女格、井上孝司、片桐孝夫、竹内博一、津田升子、岡留博司、五十部誠一郎
    • 学会等名
      第72回農業食料工学会年次大会
    • 発表場所
      帯広畜産大学(北海道)
    • 年月日
      2013-09-10 – 2013-09-13
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] アクアガスバインダによる流動層造粒工程の効率化2013

    • 著者名/発表者名
      五月女格、井上孝司、片桐孝夫、竹内博一、津田升子、岡留博司、五十部誠一郎
    • 学会等名
      日本食品工学会第14回年次大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府)
    • 年月日
      2013-08-09 – 2013-08-10
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [産業財産権] 造粒方法及び造粒装置2013

    • 発明者名
      五月女格
    • 権利者名
      独立行政法人農業・食品産業技術総合 研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-245919
    • 出願年月日
      2013-11-28
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi