• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス性神経疾患に影響を及ぼす宿主要因と環境要因

研究課題

研究課題/領域番号 25450433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関京都産業大学

研究代表者

西野 佳以  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (00271544)

研究分担者 齋藤 敏之  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (10162215)
連携研究者 舟場 正幸  京都大学, 大学院農学研究科, 准教授 (40238655)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードウイルス / ボルナ病ウイルス / ストレス / TGF-β / 神経疾患 / 神経細胞 / コルチコステロン / グリア細胞 / ストレス反応 / マウス / 感染症 / ミフェプリストン / グルココルチコイドレセプター / 脳神経疾患 / 副腎皮質ホルモン / 宿主因子 / 環境要因 / 宿主要因
研究成果の概要

(1)関東地方のネコにおけるボルナ病ウイルス(BDV)血清疫学調査により、1歳未満の検体を含む約1/4が抗体陽性であった。健康状態、年齢、季節、性別における抗体陽性率に差は認められなかった。以上より、垂直伝播が主な感染経路である可能性と他の発症要因の必要性が示唆された。(2)BDV感染グリオーマ細胞ではTGF-βファミリー活性が変化していた。特に内因性BMP活性の上昇はIGFBP-3発現を誘導することが示された。(3)コルチコステロン(CORT)は神経初代培養細胞におけるBDVの伝播性を亢進した。BDV感染により、CORTあるいはカイニン酸による神経細胞の障害は亢進された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Expression and role of the TGF-β family in glial cells infected with Borna disease virus.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshii Nishino*, Masaru Murakami and Masayuki Funaba.
    • 雑誌名

      Microbes Infect.

      巻: 18 ページ: 128-136

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Study on Borna Disease Virus Infection in Domestic Cats in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Someya, A., Fukushima, R, Yoshida, M., Tanahashi,Y., Prapeuk, T., Iizuka, R., Hirami, H., Matsuda, A., Takahashi, S., Kurita, G., Kimura, T., Seo, M., Funaba, M. and Nishino, Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 76 号: 8 ページ: 1157-1160

    • DOI

      10.1292/jvms.13-0349

    • NAID

      130004432187

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ストレス性脳機能障害におけるウイルス持続感染の影響2014

    • 著者名/発表者名
      西野佳以、齋藤敏之
    • 雑誌名

      京都産業大学先端科学技術研究所所報

      巻: 13 ページ: 69-80

    • NAID

      110009624060

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ストレス性脳機能障害におけるウイルス持続観戦の影響2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤敏行、西野佳以
    • 雑誌名

      京都産業大学先端技術研究所所報

      巻: 12 ページ: 93-99

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Expression and role of the TGF-β family in glial cells infected with Borna disease virus.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshii Nishino, Masaru Murakami, Masayuki Funaba
    • 学会等名
      第63回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ボルナ病ウイルス感染初代神経培養細胞におけるコルチコステロンの影響2015

    • 著者名/発表者名
      河北尚輝、大和慎治、藤田英里香、小野隆祐、宮脇勇作、齋藤敏之、本田知之、西野佳以
    • 学会等名
      第63回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスの基礎と診断法、持続感染する神経ウイルスの紹介2015

    • 著者名/発表者名
      西野佳以
    • 学会等名
      第7回 ELBION技術研究会
    • 発表場所
      (公財)京都高度技術研究所(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ボルナ病ウイルス感染初代神経培養細胞における副腎皮質ホルモンの影響2015

    • 著者名/発表者名
      西野佳以、河北尚輝、大和慎治、小野隆祐、宮脇勇作、本田知之、齋藤敏之
    • 学会等名
      第158回日本獣医学会
    • 発表場所
      北里大学(青森県・十和田市)
    • 年月日
      2015-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ボルナ病ウイルス感染神経細胞初代培養における副腎皮質ホルモンの影響2015

    • 著者名/発表者名
      河北尚輝、大和慎治、小野隆祐、宮脇勇作、本田知之、齋藤敏之、西野佳以
    • 学会等名
      第8回日本ボルナウイルス研究会
    • 発表場所
      京都市・京都産業大学
    • 年月日
      2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳におけるTimm染色法の再検討。

    • 著者名/発表者名
      齋藤敏之、市川みなみ、小野隆祐、西野佳以
    • 学会等名
      日本獣医学会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 生命科学研究科 教員紹介

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/graduate/g_ls/kyoin/nishino.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 総合生命科学部 教員一覧

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/nls/nishino-yoshii.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi