• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコ緑繭の分子基盤ならびに生理・生化学的特性の解明と利用

研究課題

研究課題/領域番号 25450490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関国立研究開発法人農業生物資源研究所

研究代表者

平山 力  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 昆虫機能研究開発ユニット, 主任研究員 (90370676)

研究分担者 山本 公子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 先進昆虫ゲノム改変ユニット, ユニット長 (40370689)
連携研究者 間瀬 啓介  日本大学文理学部, 物理生命システム科学科, 教授 (60414942)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフラボノイド / カイコ / 繭色素 / 代謝異常 / 緑繭 / P5CR / 突然変異 / 配糖体
研究成果の概要

緑繭品種大造の第6染色体を白繭品種日01号のものと置換したDH6系統は笹繭となる。笹繭化の原因遺伝子として第6染色体に座乗するBmP5CR1遺伝子が予測されたので、DH6系統のBmP5CR1をTalenによりノックアウトすると繭にprolinylflavonol類が含まれる緑繭となった。In vitroにおいてquercetinとP5Cを反応させるとprolinlqurcetin類が生成されるので、緑繭の原因物質であるprolinylflavonol類はBmP5CR1の欠損によりP5Cが蓄積することによって非酵素的生じると結論された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 家蚕繭層フラボノイドの分光光度計による簡易解析法2014

    • 著者名/発表者名
      平山力, 岡田英二
    • 雑誌名

      日本シルク学会誌

      巻: 22 ページ: 65-70

    • NAID

      130005063965

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi