研究課題/領域番号 |
25450504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
西村 誠一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター生産環境研究領域, 上級研究員 (70354090)
|
研究分担者 |
駒田 充生 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター土壌肥料研究領域, 主席研究員 (30354046)
井原 啓貴 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター生産環境研究領域, 主任研究員 (00370502)
米村 正一郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター気候変動対応研究領域, 主席研究員 (20354128)
大浦 典子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター企画管理部企画連携室交流チーム, 主任研究員 (50354022)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 一酸化二窒素 / ペレット堆肥 / 硝化 / 脱窒 / 有機物 / 局所的嫌気部位 |
研究成果の概要 |
数種の土壌培養試験を行った結果、ペレット堆肥(有機質の原材料を成型してペレット状に固めた肥料)施用土壌からの一酸化二窒素(N2O)発生は一般的に化学肥料よりも高いが、①ペレット製造時に硫酸アンモニウムや尿素を付加、②ペレット製造時に微量の石灰窒素を付加、③ペレット堆肥施用後に土壌をポリフィルムで一定期間被覆、することによって、N2O発生が低減された。これらの実験結果により、ペレット堆肥内部でのN2O生成が主に脱窒によるものであり、脱窒の抑制によってN2O発生を大幅に低減できること(①、③)、また、硝化の抑制によってもある程度のN2O発生低減が可能であること(②)が示された。
|