研究課題/領域番号 |
25460002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 武庫川女子大学 (2014-2015) 東北大学 (2013) |
研究代表者 |
稲本 浄文 武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (30359533)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 触媒・化学プロセス / 有機化学 / 遷移金属 / C-H 官能基化 / 複素環化合物 / パラジウム / C-H官能基化 / 閉環反応 / キサンチン類 / C-H 官能基化 / 非対称化 / 炭素-水素結合官能基化 / ルテニウム / 一酸化炭素 / ジベンゾピラノン環 |
研究成果の概要 |
炭素-水素結合 (C-H) の遷移金属を用いた触媒的な官能基化(触媒的 C-H 官能基化)は、アトムエコノミーかつステップエコノミーな有機合成を実現しうる、有用な有機合成手法の 1 つである.今回申請者は、2-アリールフェノール化合物に対する一酸化炭素 (CO) 存在下での C-H 閉環反応をルテニウム触媒を用いて行うことで、ベンゾピラノン骨格が効率的に合成できることを見出した.また、銅触媒を用いた分子内 C-H アミノ化反応を経由する、キサンチン骨格の新規構築法も確立した.さらに,「非対称化」を経由する不斉 C-H 閉環反応も試みた.しかしながら,生成物はラセミ化合物であった.
|