研究課題/領域番号 |
25460168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
白崎 哲哉 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (30264047)
|
研究分担者 |
副田 二三夫 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (10336216)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 母仔隔離 / 脳機能 / 自然環境音 / ストレス / 行動試験 / 超音波発声 / 環境要因 / 行動科学 / 聴覚エンリッチメント / Hole-board試験 / 聴覚エンリッチ環境 / エコファーマ / 予防薬学 / 環境因子 / 神経発達 |
研究成果の概要 |
生後2~9日齢または3~10日齢のラットを1日4時間母仔隔離し、聴覚エンリッチ群では隔離中45~55dBの自然環境音を再生した。生後1ヶ月齢のホールボード試験において、コントロール群と隔離群に有意差は見られなかった。ガラス玉覆い隠し行動試験は不適であり、生後9日齢の血中コルチコステロンレベルおよび腹側海馬CA1のGABAb受容体mRNA発現レベルに有意差はなかった。一方、環境エンリッチ群で壁登り行動が有意に増加し、排尿回数は有意に減少した。母仔隔離で超音波発声(USV)が増加し、環境エンリッチで減少した。生後3・6ヶ月齢の居住者-侵入者試験でもUSVが増えたが、母仔隔離の影響はみられなかった。
|