• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドラッグリプロファイリングによる新規メカニズムを持つ抗パーキンソン病薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田崎 嘉一  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60374807)

研究分担者 福土 将秀  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60437233)
神山 直也  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20431398)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードパーキンソン病治療薬 / オキシカム系非ステロイド性抗炎症薬 / メロキシカム / 新規進行抑制薬 / 神経細胞死抑制 / パーキンソン病進行抑制薬 / オキシカム系NSAIDs / meloxicam / ドラッグリプロファイリング / Akt / 細胞生存シグナル / 神経細胞死抑制薬 / オキシカム系NSAIDs / TrkA / mTOR
研究成果の概要

これまでの私達の研究で、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)のうちオキシカム系骨格構造を持つ薬剤だけが、Akt細胞生存シグナル保持という新規作用メカニズムで神経細胞死抑制作用を示し、meloxicamはin vivoパーキンソン病モデル動物での有効性を示している。しかし、他のオキシカム系NSAIDsについてはまだ検討しておらず、今回検討を行ったが、meloxicam以外の薬剤については、神経細胞死抑制作用を見出すことができなかった。また、そのメカニズムについても新知見が得られてきている。meloxicamは、新規のパーキンソン病進行抑制薬として期待できる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cyclooxygenase (COX) 阻害作用を持たないmeloxicam類縁体もMPP+誘発SH-SY5Y神経細胞死を抑制する2015

    • 著者名/発表者名
      坂口智己,小野尚志,海東和麻 ,山本譲,神山直也,高橋恭子,粟屋敏雄,福土将秀,大江知之,増野匡彦,田﨑嘉一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Mammalian target of rapamycin (mTOR) mediates neuroprotection by oxicam nonsteroidal anti-inflammatory drugs against MPP+-induced SH-SY5Y cell death.2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Tasaki, J. Yamamoto, T. Ohkubo, T. Noda, T. Omura, T. Ono, M. Suno, T. Sakaguchi, and K. Matsubara.
    • 学会等名
      Sfn(Society for Neuroscience) 2013
    • 発表場所
      San diego(米国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi