• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母体と胎児間の栄養輸送におけるmTORシグナルの新たな役割

研究課題

研究課題/領域番号 25460211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関北海道医療大学 (2015)
神戸大学 (2013-2014)

研究代表者

平野 剛  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (00322826)

研究分担者 平井 みどり  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (70228766)
連携研究者 山本 和宏  神戸大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (30610349)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード胎盤栄養素輸送 / 医療薬学 / 食品栄養学 / 医薬品情報学 / 安全性学 / mTOR / 栄養感知システム / 妊娠 / mTORC1 / Raptor / ZNF512B / p-4EBP1 / eIF4E / 4EBP1 / P110 / SNAT3 / AMPK
研究成果の概要

mTORC1共免疫沈降法により同定されたP110は栄養感知システムに関わるmTORC1局在化機構やmTORC1の下流エフェクター制御機構などに関わる重要な因子である可能性が考えられた。また、ZNF512BはRaptorなどの既知の因子にはない栄養環境の変化に感受性を示すmTORC1の新規構成因子であり、栄養環境により局在を変化させることで栄養感知システムの末端機能を有している可能性が示唆された。今後、mTORC1栄養感知システムにおけるZNF512Bの役割および癌細胞と正常細胞との機能の違いについて多角的に検討し、栄養感知システムのメカニズムについて解析を行う。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規mTORC1結合因子P110の栄養感知システムとしての生理機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      七里博章、山本和宏、中川勉、平野剛、平井みどり
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi