研究課題/領域番号 |
25460281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
尾野 恭一 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70185635)
|
研究分担者 |
大場 貴喜 秋田大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80431625)
柴田 繁啓 秋田大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10326671)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 心房細動 / 肺静脈 / 自動能 / 不整脈 / イオンチャネル / Clチャネル / ペーシング / リモデリング |
研究成果の概要 |
現在、慢性の不整脈で最も頻度が多い心房細動は、心房内を不規則に興奮が旋回するリエントリーによって生じると考えられており、多くの心房細動は肺静脈を起源とした期外収縮が引き金になっている。我々は、肺静脈心筋が他の部位の心筋細胞とは異なり、ノルアドレナリン等により容易に自動能を発揮する電気生理学的及び形態的な特徴を有していること、さらに、過分極によって活性化されるClチャネルを有していることを見いだした。新たに、肺静脈心筋の特徴を組み込んだシミュレーションモデルを開発するとともに、高頻度ペーシング刺激により心房負荷を加えたモデル動物で生じる心房筋の電気生理学的変化を解析した。
|