• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STAT3による細胞老化誘導とその後のクリアランス機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小島 裕正  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40336772)

研究分担者 中嶋 弘一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00227787)
井上 敏昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80305573)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードサイトカイン / 細胞内情報伝達
研究成果の概要

サイトカイン情報伝達分子gp130の下流で動き、細胞老化誘導にも関わるStat3の活性制御機序解明の一環として質量分析法により新規STAT3タンパク質修飾を見いだした。この部位の変異は標的遺伝子発現に部分的に影響した。詳細機序解明のため新規STAT3修飾部位認識抗体の作成を行い、条件により使用可能な抗体が得られた。正常2倍体細胞におけるgp130-Stat3下流で機能発揮に関与する分子であるIGFBP5遺伝子の転写活性化にStat3シグナルが直接働く可能性が示唆された。更に gp130-Stat3下流で動く老化関連分子群を見いだし、これらも併せて協調的に細胞老化誘導に働く可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「サイトカイン」と呼ばれる主に糖タンパクからなる生体物質は,老化,恒常性,代謝系,免疫応答,神経系などの高次機能の発揮に重要な働きをもつ物質である。またその機能の破綻ががんや自己免疫など様々な疾患に繋がることがある。疾患の機序解明や治療法の開発には細かな分子レベルでの作用機序の理解が必要とされる。本研究で見いだされたサイトカインシグナル伝達分子Stat3の修飾の意義と、細胞老化制御における機序を発端として、新たなサイトカインシグナルの機序と役割の解明並びに制御法の開発に繋がっていくと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Deacetylation of the mitotic checkpoint protein BubR1 at lysine 250 by SIRT2 and subsequent effects on BubR1 degradation during the prometaphase/anaphase transition.2014

    • 著者名/発表者名
      Suematsu T, Li Y, Kojima H, Nakajima K, Oshimura M, Inoue T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 3 ページ: 588-594

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SIRT2 knockdown increases basal autophagy and prevents postslippage death by abnormally prolonging the mitotic arrest that is induced by microtubule inhibitors.2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Nakayama Y, Li Y, Matsumori H, Takahashi H, Kojima H, Wanibuchi H, Katoh M, Oshimura M.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 11 ページ: 2623-2637

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-6-STAT3 signaling and premature senescence.2013

    • 著者名/発表者名
      Kojima H, Inoue T, Kunimoto H, Nakajima K.
    • 雑誌名

      JAKSTAT

      巻: 2 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] S1-1/RBM10: Multiplicity and cooperativity of nuclear localisation domains.2013

    • 著者名/発表者名
      Xiao SJ, Wang LY, Kimura M, Kojima H .et al.
    • 雑誌名

      Biol Cell.

      巻: 105 ページ: 162-174

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] RBM10の活動度を制御する自己調節機構:S1-1 NB-targeting2017

    • 著者名/発表者名
      井上 晃、國本 浩之、王 凌宇、肖 勝軍、小島 裕正
    • 学会等名
      ConBio2017生命科学系学会合同年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The role of STAT3 C-terminal region in the regulation of STAT3 stability2014

    • 著者名/発表者名
      Yang J, Kojima H, Kunimoto H, Nakano S, Nakajima K.
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 (京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] S1-1/RBM10: Multiplicity and cooperativity of nuclear localization domains

    • 著者名/発表者名
      小島裕正
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi