• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研修医臨床能力評価プログラム(ROSE)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25460616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

青松 棟吉  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30571343)

研究分担者 阿部 恵子  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (00444274)
安井 浩樹  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (20362353)
植村 和正  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40303630)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード医学教育 / OSCE / 医師臨床研修 / 評価 / 卒後医学教育 / 臨床能力評価 / 初期臨床研修
研究成果の概要

平成16年度より開始された初期臨床研修をカリキュラムとして検討した場合、目標と評価の面において問題があると考えられた。このため、こうした点を改善するため客観的臨床能力試験を用いた研修医の診療能力評価方法(Residents' Objective Skills Evaluation, ROSE)を開発した。
多職種および複数診療科の医師からなるチームで課題作成にあたり、研究期間を通じて10課題(合計20ステーション)を作成した。これらの課題による評価は一定の内容妥当性を有し、一般化可能性も高い可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi