• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医師は乳幼児にとって常に怖い存在か?「医者嫌い」のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関同志社大学

研究代表者

渡部 基信  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (30649306)

研究協力者 加藤 正晴  同志社大学, 研究開発推進機構, 特任准教授 (20408470)
松田 佳尚  同志社大学, 研究開発推進機構, 特任准教授 (60342854)
小西 行郎  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード乳幼児 / 医者嫌い / 行動調査 / 人見知り / 月齢変化 / 予防接種 / 心拍変動
研究成果の概要

本研究は、乳幼児でよくみられる「医者嫌い」について調査した。医師診察時の状況を再現し、67名の乳幼児について医師に対する行動を観察した。乳幼児は医師を見た瞬間、心拍は下がり、泣いていた児は泣きやんだ。一方、聴診を始めると心拍数は上がり、泣き出す児が増加した。これらの結果から,乳幼児は医師の存在を怖がることなく、むしろ聴診という行為が乳幼児の恐怖の対象であると思われる。泣いた児は聴診器を見た直後から心拍数が増加した。一方、泣かなかった児の心拍数は聴診器を見た直後から低下した。聴診器が泣くきっかけになっていた可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 乳児の視点から見た医師像2016

    • 著者名/発表者名
      渡部基信・加藤正晴・松田佳尚・小西行郎
    • 学会等名
      第16回 日本赤ちゃん学会学術集会
    • 発表場所
      同志社大学今出川校地
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 医師は乳幼児にとって常に怖い存在か?「医者嫌い」のメカニズムの解明2015

    • 著者名/発表者名
      渡部基信・加藤正晴・松田佳尚・小西行郎
    • 学会等名
      第15回 日本赤ちゃん学会学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2015-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児にとって医師は常に怖い存在か?2014

    • 著者名/発表者名
      渡部基信
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 医師は乳幼児にとって常に怖い存在か?2014

    • 著者名/発表者名
      渡部基信
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      日本女子大学 西生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 赤ちゃんとお医者さん

    • URL

      http://akachan.doshisha.ac.jp/research/introduction/oishasan

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi