• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボトムアッププロテオミクスを応用した多因子遺伝性疾患感受性遺伝子検索

研究課題

研究課題/領域番号 25460703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関日本大学

研究代表者

中山 智祥  日本大学, 医学部, 教授 (00339334)

研究分担者 久保田 健夫  山梨大学, 総合研究部医学, 教授 (70293511)
野村 文夫  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80164739)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード遺伝性疾患 / プロテオミクス / 感受性遺伝子 / 疾患マーカー / 遺伝子 / 塩基配列決定法
研究成果の概要

主に本態性高血圧症、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病の78症例を収集した。同意書取得後に採血しゲノムDNAを抽出した。家族歴を正確に聴取することで、遺伝性の関与を検証した。臨床データは、性別、年齢、当該疾患家族歴、身長、体重、Body mass index、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、尿酸、血糖、尿データ、心電図、喫煙歴、飲酒歴をインプットした。血漿はディープフリーザに保存しMALDI-TOF MSによるプロテオミクス解析に使用した。ゲノミクス解析についてはエクソーム解析およびターゲットシークエンスに次世代シークエンサーを使用、個々の遺伝子の解析にはサンガー法を用いた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本総合健診医学会 第43回大会 大会講演 シンポジウム1 遺伝子診断の現状と未来「分析の質の担保」。2015

    • 著者名/発表者名
      中山智祥
    • 雑誌名

      総合健診42(3):396-402. 2015.6

      巻: 42 ページ: 396-402

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Gitelman症候群の塩基配列決定法およびMultiplex Ligation-dependent Probe Amplification: MLPA法2015

    • 著者名/発表者名
      中山智祥、鳴瀬 弘
    • 学会等名
      第60回日本人類遺伝学会大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] SMTN遺伝子と本態性高血圧症とのハプロタイプを用いた関連解析

    • 著者名/発表者名
      中山智祥
    • 学会等名
      第36回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi