• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管疾患発症を予測する新たな尿マーカー検討のための地域コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関秋田大学

研究代表者

成田 琢磨  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70282168)

研究分担者 藤田 浩樹  秋田大学, 医学部, 講師 (30333933)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード尿アルブミン / 糸球体濾過率 / 心血管疾患 / HPLC法尿アルブミン測定 / 腎機能 / 住民健診 / 地域コホート / HPLC法
研究成果の概要

日本人地域住民において尿アルブミン測定が将来の心血管疾患発症、腎機能低下・尿アルブミンレベル悪化を予測するか、また尿アルブミン測定法としてHPLC法と通常の免疫法で違いがあるかを、平成23年確立した秋田県北秋田市の住民コホートで前向きに5年間フォロー検討した。565人フォローでき、推定糸球体濾過率低下、尿アルブミンレベル悪化両方に2つの方法の尿アルブミン高値、HPLC法と免疫法の差が小さいこと(尿細管でのアルブミン処理能低下を示唆する可能性ある)が予測因子となることが判明し、HPLC法尿アルブミン測定の意義が明らかとなった。心血管疾患発症の予測因子としての意義は現在解析中である。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北秋田市住民健診における正常アルブミン尿受診者の5年後微量アルブミン尿進展、eGFR低下を規定す2017

    • 著者名/発表者名
      奈良光彦、成田琢磨ら
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会(口演発表予定)
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2017-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi