• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般男性集団における睡眠時無呼吸と潜在性脳動脈硬化との関連の探求

研究課題

研究課題/領域番号 25460747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

高嶋 直敬  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80435883)

研究分担者 藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10567077)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 特任教授 (70144483)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード疫学 / 睡眠呼吸障害 / 睡眠時無呼吸 / 疫学研究 / 潜在性動脈硬化 / 地域一般住民
研究成果の概要

地域住民から無作為抽出し、調査協力を依頼したSESSA研究の男性対象者に本研究の協力依頼し、同意が得られた544名(47~80歳)に睡眠時酸素飽和度を測定した。睡眠時無呼吸の簡易スクリーニング基準の3%ODI≧15(3%ODIは睡眠時に酸素飽和度が3%以上低下し、2分以内に元の値まで回復した場合をdipと定義し、dipの1時間当たりの回数を示す指標)を睡眠呼吸障害と定義した。データに欠損がない526名のうち睡眠呼吸障害がある者は133名(25%)で、50歳から79歳までの日本人男性の28.7%に睡眠呼吸障害があると推測された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一般地域男性住民における高い睡眠呼吸障害有所見率とその要因 -SESSA研究より-2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋 直敬、久松 隆史、鳥居 さゆ希、佐藤 敦、宮川 尚子、門田 文、有馬 久富、藤吉 朗、三浦 克之、上島 弘嗣
    • 学会等名
      日本疫学会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2017-01-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi