研究課題/領域番号 |
25460750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川村 孝 京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (10252230)
|
研究分担者 |
石見 拓 京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
|
連携研究者 |
北村 哲久 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30639810)
|
研究協力者 |
片山 祐介
木口 雄之
清原 康介
嶋津 岳士
島本 大也
西山 知佳
畠山 稔弘
林田 純人
松岡 哲也
吉矢 和久
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 急性冠症候群 / プレホスピタルケア / 急性心筋梗塞 / 不安定狭心症 / 救急隊 / 急性冠動脈症候群 / 救急医療 / ACS推定プロトコル / 診断 / 予防医学 / 国際情報交換 北米 |
研究成果の概要 |
本研究は、急性冠症候群(ACS)の治療成績改善を目指し、病院前の救急搬送体制及び、病院到着後の治療に関するデータベースを構築し、救急搬送されるACSの実態把握と課題の検討を目的とした。パイロット地域である大阪府泉州地域におけるデータ解析の結果、ACSと診断された症例351例のうち、救急隊が用いるプロトコルでACSが推定された患者は224例(63.6%)であった。ACSの危険性がある患者を広く抽出するプロトコルの開発と救急隊の患者アセスメント能力の強化が必要と考えられた。 本研究を踏まえ,大阪府全域を網羅した救急搬送事例の登録システムの構築・運用に当たって必要な知見を提供している。
|