• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症および周辺症状(BPSD)の発生要因に関する高齢者コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関鳥取大学

研究代表者

尾崎 米厚  鳥取大学, 医学部, 教授 (00224212)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード高齢者 / 認知症 / 周辺症状 / コホート研究 / 危険因子 / 要介護 / 疫学
研究成果の概要

認知症及び周辺症状(BPSD)の発生要因を明らかにするためのコホート研究を実施した。要介護状態にない高齢者2960人を平均10.4年追跡し、認知症要介護278人、BPSD127人を確認した。認知症やBPSDを伴う認知症の発生を予測するには、健診結果よりも生活実態調査の結果が適していた。BPSDを伴う認知症による要介護発生の危険因子は、いつも物忘れをすること、預貯金の出し入れができない、家族や友人の相談に乗らない、趣味や楽しみがない、糖尿病の既往、家庭内の役割がないであった。予防因子は、健診をよく受ける、地域活動に参加、集落の役員をする、高齢者運動教室に参加するであった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A case-control study regarding factors for behavioural and psychological symptoms of dementia at a Canadian regional long-term extended care facility: a pleliminary report2014

    • 著者名/発表者名
      Sawa M, Chan P, Donnelly M, McKenna M, Osaki Y, Kishimoto T, Ganesan S
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 14 号: 1 ページ: 25-30

    • DOI

      10.1111/psyg.12035

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小規模離島内で看取りを可能にする要因の検討 島民の死亡に至る経過の分析から2014

    • 著者名/発表者名
      金城文、尾崎米厚
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 公衆衛生が見える 章:地域保健2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎米厚
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メディックメディア
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 疫学・保健統計学 2,4,5,6,8,9章、付録2015

    • 著者名/発表者名
      尾崎米厚
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi