• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジアにおけるフィスチュラ治療による生活の質の改善:ポストMDGsの女性の健康

研究課題

研究課題/領域番号 25460807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関長崎大学

研究代表者

松山 章子  長崎大学, 熱帯医学グローバルヘルス研究科, 教授 (70404233)

研究分担者 青山 温子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40184056)
金子 聡 (金子 聰)  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフィスチュラ / 妊娠出産に関する慢性疾患 / バングラデシュ / 子宮脱 / 尿失禁 / 生活の質(QOL) / 産科瘻孔 / 会陰裂傷 / 産科疾病 / 女性の健康とQOL / 女性の健康 / 失禁 / 妊産婦疾病 / QOL / 健康希求行動
研究成果の概要

国連ミレニアム開発目標が重要な政策課題となった2000年以降、リプロダクティブヘルス分野では妊産婦死亡の削減に関心が高まったが、妊娠出産による慢性疾患や障害に関しては、学術的知見の蓄積は十分ではなかった。本研究の目的は、妊娠、出産による三大慢性疾患(フィスチュラ、子宮脱、尿失禁)に関して、有病率、生活の質(QOL)、ケア希求行動などを疫学的調査と社会文化的文脈や女性たちの経験を質的に調査することで包括的に理解することである。バングラデシュの政情不安から部分的に計画より調査活動が遅れているが、フィスチュラ手術後の女性の生活の質(QOL)に関してはどのような諸要因が関連しているか明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Health-related quality of life among women in rural Bangladesh after surgical repari of obstetric fistula2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Imoto, Akiko Matsuyama, Beatrice Ambauen-Berger, Sumihisa Honda
    • 雑誌名

      International Journal of Gynecology and Obstetrics

      巻: 130 ページ: 79-83

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi