研究課題/領域番号 |
25460850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
井関 雅子 順天堂大学, 医学部, 教授 (80221076)
|
研究分担者 |
山口 敬介 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10338410)
長谷川 理恵 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (50567948)
榎本 達也 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (60459120)
高橋 良佳 順天堂大学, 医学部, 助教 (70445550)
|
連携研究者 |
三木 健司 大阪大学, 疼痛医学寄附講座, 特任准教授 (60268555)
山口 重樹 獨協医科大学, 麻酔科学教室, 主任教授 (50306198)
成田 年 星薬科大学, 薬理学教室, 教授 (40318613)
牛田 亨宏 愛知医科大学, 学際的痛みセンター, 教授 (60304680)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | オピオイド鎮痛薬 / 慢性疼痛 / 薬物依存 / 医療用麻薬 / 患者教育 / 薬物中毒 / オピオイド適正使用 / 慢性痛 / 非がん疼痛 / アドヒアランス / opioid / chronic pain / non-cancer pain / オピオイド / 薬物乱用 / 非がん性疼痛 / 医学教育 / 鎮痛 / 依存 / 教育 / 痛み |
研究成果の概要 |
目的::本邦において、慢性痛に使用するオピオイド鎮痛薬(以下オピオイド)の依存や濫用が拡大しないよう、適性使用を推進するため、現状を把握して、医療従事者と患者の教育を目指す。 研究と成果:ペインクリニック専門医と整形外科医の一部へのアンケート調査を施行、結果は、卒前や卒後の疼痛評価やオピオイド教育は十分とは言えず、オピオイドは慢性痛に有益との回答が3/4、依存や耐性のリスクを懸念が半数以上であった。当科での強オピオイド使用の妥当性についても検討し、発表した。患者や家族向けに、正しい知識の普及のため、「オピオイド鎮痛薬による痛みの緩和法 患者さんとご家族のための豆知識」冊子を作成した。
|