• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高KmADH3の慢性Alc摂取下でのAlc代謝とAlc性障害発症における役割

研究課題

研究課題/領域番号 25460879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

長谷場 健  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50156329)

研究分担者 秋元 敏雄  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30184112)
丸山 基世  日本医科大学, 医学部, 助教 (60709757)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアルコール代謝 / ADH1 / ADH3 / アルコール嗜好性 / アルコール肝障害 / アルコール依存 / ノックアウトマウス / 慢性アルコール摂取 / アルコール性肝障害 / アルコール依存症 / ピラゾール感受性 / 社会医学 / アルコール医学 / アルコール脱水素酵素 / アルコール代謝亢進 / アルコール性脂肪肝 / 急性アルコール投与
研究成果の概要

Wild、ADH1欠損、ADH3欠損の3種類のADH遺伝子型マウスに10%エタノール水を慢性摂取させ、各ADHのアルコール(Alc)代謝及びAlcoholism発症における役割を検討した。ADH1は慢性Alc摂取の継続に不可欠であり、Alc性肝障害及び依存症発症防御に寄与すること、一方、ADH3は慢性Alc摂取時の飲酒量を抑制するもAlc性肝障害の進展に関係することが分かった。両ADHは共に慢性Alc摂取によるAlc代謝亢進へ寄与し、特に一方のADHが欠損している場合それぞれ寄与を増大させるが、慢性摂取が長期化するとADH1の寄与はADH3とは異なり低下することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ALDH2遺伝子多型は飲酒後の脱水傾向に影響するー飲酒後のヘマトクリット値の変動よりー2016

    • 著者名/発表者名
      大島俊二、椎谷幸恵、神田智正、長谷場健、大野曜吉
    • 雑誌名

      アルコールと医学生物学

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of ALDH2 genetic polymorphism on the adaptive change in alcohol metabolism due to continuous moderate alcohol consumption in humans2015

    • 著者名/発表者名
      Ohshima S., Haseba T., Nemoto A., Siiya S., Kanda T., Ohno Y.
    • 雑誌名

      Food & Nutri. Sci.

      巻: 6 ページ: 195-204

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Alcohol dehydrogenase 3 ccontributes to the protection of liver from nonalcoholic steatohepatitis2015

    • 著者名/発表者名
      Goto M., Kitamura H., Alam M-M., Ota N., Haseba T., Akimoto T., Shimizu A., T-Yamamoto T., Yamamoto M., Motohashi H.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 飲酒後のアルコール代謝動態と生理的変動に関するデータベース(第2報)-ALDH2*1/*1型の男性がビールあるいは焼酎を食事の有無で適量飲酒した場合ー2014

    • 著者名/発表者名
      大島俊二、福田和郎、阿部裕子、長谷場 健、大野曜吉
    • 雑誌名

      アルコールと医学生物学

      巻: 33 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Alcohol dehydrogenase III exacerbates liver fibrosis by enhancing stellate cell activation and suppressing natural killer cells in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Yi H-S., Lee Y-S., Byun J-S., Seo W., Jeong J-M., Park O., Duester G., Haseba T., Kin S.C., Park K-G., Gao B., Jeong W-I.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 60 号: 3 ページ: 1044-1053

    • DOI

      10.1002/hep.27137

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アルコール代謝におけるNon-ADH pathwayの正体とClass III alcohol dehydrogenase (ADH3)2014

    • 著者名/発表者名
      長谷場 健
    • 雑誌名

      日本アルコール・薬物医学雑誌

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性アルコール摂取によるアルコール代謝亢進に寄与するNon-ADH1 pathwayの正体2016

    • 著者名/発表者名
      長谷場健、丸山基世、秋元敏夫
    • 学会等名
      35回アルコール医学生物学研究会学術集会(JASBRA)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-01-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Class I alcohol dehydrogenase (ADH 1) is indispensable for continuos alcohol drinking (CAD) to develop alcoholism2015

    • 著者名/発表者名
      Haseba T. Maruyama M. Akimoto T. Ohno Y.
    • 学会等名
      15th ESBRA (European Society for Biomedical Research on Alcoholism)
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 急性アルコール中毒下での臓器障害とアルコール脱水素酵素の役割2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間隆弘、長谷場 健、丸山基世、秋元敏雄、大野曜吉
    • 学会等名
      日本法医学会学術関東地方集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アルコール代謝におけるNon-ADH pathwayの正体とClass III alcohol dehydrogenase (ADH3)2014

    • 著者名/発表者名
      長谷場 健
    • 学会等名
      アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi